【神ゲーレビュー!】任天堂ファンが語る『スターフォックス ゼロ』アーウィンを操縦して激戦を突破するのが楽しすぎる神ゲー🎮️🚩❗️ジャイロで狙えて、マシンが変身して、GamePadの立体音響も感動の、Wii Uの良さをフルに活かした、スターフォックスの1つの完成形🦊🦅🐰🐸🌟【感想、評価】


今日もしばうさ.netにあそびにきてくれて、ありがとうございます*
ぼくは“スターフォックス”が大好きです(*≧∀≦*)💕💕
なので今回はタイトルにもある通り、
『スターフォックス ゼロ』のあふれる魅力を、語り尽くしていきたいと思います🦊🦅🐰🐸🌟❗️

はっきりいって今作は、ぼくにとっては“スターフォックスの1つの完成形”で、間違いなく神ゲーでしたね🎮️🚩✨
スターフォックス シリーズの魅力はそのままに、かなりいろんなところがブラッシュアップされていて、もう最高すぎました✨
とにかく今作は、アーウィンを操縦するのが超楽しいですね(*^O^*)💕🎶
さらにアーウィンやランドマスターが変形したり、新たなマシンが登場したり、立体音響がすごかったり、本当にいろんなところがパワーアップしていました❗️✨
Wii Uというハードの良さをフルに活かしていて、ものすごく完成度が高い今作は、
あの世界の伝説である“宮本茂さん”が、最後にディレクターを努めた作品でもあります⚔️❗️
そりゃめちゃくちゃおもしろいわけです🎶✨❗️
そんな『スターフォックス ゼロ』のあふれる魅力を、語り尽くしていきたいと思います🦊🦅🐰🐸🌟❗️
目次
- 1 『スターフォックス ゼロ』は、神ゲーだった『スターフォックス64』が正統進化した、新たなる神ゲー🦊🦅🐰🐸🌟❗️
- 2 『スターフォックス ゼロ』は、グラフィックがHD画質になったことで、よりリアルなスターフォックスになった📺️✨❗️
- 3 『スターフォックス ゼロ』は、GamePadの機能をフルに活用した、“アーウィンの操縦”がめちゃくちゃ楽しい🦊🎶❗️
- 4 『スターフォックス ゼロ』は、アーウィンの操縦とは別で、レーザーの照準を個別に動かせるようになったので、より爽快に敵を狙い打てるようになった💥❗️
- 5 『スターフォックス ゼロ』は、マシンが変形するのが超カッコよくて、めっちゃおもしろい💥❗️✨
- 6 『スターフォックス ゼロ』は、新しいマシンである“ジャイロウィング”が、新感覚のスターフォックスでおもしろい🦊🦅🐰🐸🌟
- 7 『スターフォックス ゼロ』は、GamePadから流れる“立体音響”がすごすぎて感動する🎶❗️✨
- 8 『スターフォックス ゼロ』は、スターウルフとの“ドッグファイト”が白熱で超楽しい🦊🐺💥🔥
- 9 『スターフォックス ゼロ』は、各ステージに5個ずつ隠されている“勲章”集めが楽しい🎖️✨
- 10 『スターフォックス ゼロ』は、遊べば遊ぶほどアーウィンの操縦がうまくなって、ステージの作りも覚えていくので、スコアアッタクがおもしろくてハマる🦊🔥
- 11 『スターフォックス ゼロ』は、amiiboを使うことで遊べるアーウィンが2種類も増えて、最高に楽しい🦊🦅🎶✨
- 12 『スターフォックス ゼロ』は、2人での協力プレイが熱くて燃える🦊🦅🔥
- 13 『スターフォックス ゼロ』は、同時に制作された特別アニメの、『スターフォックス ゼロ ザ・バトル・ビギンズ』が、ゲーム本編と連動していておもしろい🦊🦅🐰🐸🌟
- 14 『スターフォックス ゼロ』は、スターフォックスシリーズの1つの完成形であり、最高の“神ゲー”🎮️🚩❗️
『スターフォックス ゼロ』は、神ゲーだった『スターフォックス64』が正統進化した、新たなる神ゲー🦊🦅🐰🐸🌟❗️
スターフォックスというシリーズは、それぞれの作品ごとに異なる遊びの特徴を持っているゲームシリーズなのですが、
今作はギネス世界記録にも登録されているほどの神ゲーである『スターフォックス64』をベースに、更なる正統進化を遂げた、まさに神ゲーでした🦊🦅🐰🐸🌟❗️

【スターフォックス64 3D】神ゲーレビュー!ギネスに登録された64版の神リメイク!この世で唯一“3D立体視”で遊べるスターフォックス🦊🦅🐇🐸🌟【感想、評価】
スターフォックス64の魅力はそのままに、最新の技術を用いてさらにいろんなことができるようになったアーウィンは、もう最高のマシンと化していましたね✨
ステージも当然スケールアップしていて、遊んでいてとても刺激的な世界になっていました🦊✨
その他にも、新たなマシンで遊べるようになったり、マシンが変形するようになったりと、あらゆるところがパワーアップしていましたね🌟✨
ですのでこの記事では、『スターフォックス64 3D』との比較しながら、綴っていきたいと思います🎮️🚩❗️
『スターフォックス ゼロ』は、グラフィックがHD画質になったことで、よりリアルなスターフォックスになった📺️✨❗️
まず特筆すべきは画質です📺️✨
今作はWii UでHD画質になったことで、めちゃくちゃリアルで美しいスターフォックスの世界を突き進むことができるようになりました✨❗️




都市や宇宙、荒野や汚染された星など、いろんな景色がHD画質で美麗に描かれているので、臨場感がすごいです❗️✨
しかもリアルに美しくなったのはステージだけではありません❗️
なんとスターフォックスのメンバーを始めとする、登場するキャラクターたちもHD画質によりリアルになりました🦊🦅🐰🐸🌟

1番の変化は毛並みで、毛の1本1本までよく見えます🦊✨
スリッピーは本物のカエルのように、しっとりめですね🐸☔️
リアルになったことでより動物感がアップしたのにも関わらず、しっかりキャラクターとして成り立っているグラフィックで、とても感動しました🦊🦅🐰🐸🌟

カッコよすぎ🦊🌟
このように今作は、HD画質によってよりリアルで美しくなったスターフォックスの世界を、存分に堪能することができますよ🦊📺️💕✨

『スターフォックス ゼロ』は、GamePadの機能をフルに活用した、“アーウィンの操縦”がめちゃくちゃ楽しい🦊🎶❗️
HD画質のお話をしたら次に特筆すべきは、やはりこのゲームの主人公というべき存在である、“アーウィン”について語らねばなりません❗️
今作のアーウィンは、GamePadの機能をフルに活用していて、操縦していてめちゃくちゃ楽しいです(*^O^*)🎶❗️✨

最初は新しいアーウィンの操縦に慣れなくて難しかったのですが、遊んでいるうちに、
アーウィンの機能自体は最初と全く変わらないのに、自分自身の体に経験値が蓄積されていって、
アーウィンをどんどん思うがままに操縦しこなせるようになっていくのが、めっちゃおもしろすぎました🎶❗️
今作のアーウィンの操縦は、以下の通りです💡✨

ほとんどの操作は前作から受け継がれていますが、今作の操作で特にユニークなのは、“Rスティック”での操作です🦊✨
スターフォックス64 3Dでは、ローリングを繰り出すときにL/Rボタンを2回連続で押していたのですが、
今作ではRスティックを素早く2回倒すことで、ローリングを繰り出すことができます✨
このRスティックでのローリング操作がめちゃくちゃ楽しい(*^O^*)❗️
ローリングは敵の攻撃を弾くことができるので、ゲームプレイ中はほぼずっとローリングしているような状態になるのですが、
今作ではGamePadの大きくてしっかりしているRスティックを素早く2回倒すことによって、コツコツという感触とともにローリングできるので、これが心地よくてとても楽しいです🎶💕
また、レーザーやチャージ弾のボタンがZRボタンになったのも大きな変更点です💡✨

スターフォックス64 3DではAボタンでレーザーを打っていたのですが、今作ではGamePadの押しやすいZRボタンになったことで、より快適にレーザーを打てるようになったと感じました✨
さらにAボタンでアーウィンやランドマスターが変形できたりと、
今作はWii U GamePadがまさに、アーウィンの中に搭載されている操縦桿(かん)のようになっていて、すごくワクワクしましたね(*^O^*)🎶💕
『スターフォックス ゼロ』は、アーウィンの操縦とは別で、レーザーの照準を個別に動かせるようになったので、より爽快に敵を狙い打てるようになった💥❗️
スターフォックス64 3Dでは、レーザーの照準がアーウィンの正面に固定だったので、照準を動かすにはアーウィンも連動させて動かすしかありませんでした。
それがスターフォックスのテクニックといえばそうなのですが、今作ではついに!
アーウィンの操縦とは別に、レーザーの照準を個別に動かれるようになりました🦊✨

これが思っていた以上に快適で、めちゃくちゃスターフォックスというゲームをおもしろくしてくれる要素だと感じましたね✨
アーウィンの上下左右の操縦は今までの通りLスティックで行うのですが、
今作のレーザーの照準は、GamePadのジャイロ機能を使って動かすことができます❗️✨
なので今作では、アーウィンをまっすぐに飛ばしながら、GamePadのジャイロで上下左右を狙い打つということができるようになりました☀️

これがもう楽しすぎる(*^O^*)🎶💕
アーウィンを上下左右に動かして敵の攻撃を避けたり、ステージのギミックを華麗に突破しながら、
GamePadのジャイロで照準を動かして敵をバンバン狙い打ちます💥🎶
さらにGamePadには、アーウィンに乗り込んでいるフォックスの視点が映し出されているので、
より詳細に狙い打ちたいときはGamePadの画面を見るとうまく狙い打てるようになっています🦊✨


とにもかくにも、アーウィンの操縦とレーザーの照準がそれぞれ別で動かせるようになった今作の操作感は、本当に最高で楽しすぎました(*^O^*)💕
ちなみにここではアーウィンとだけ書いていますが、もちろんランドマスターでも同じように、マシンの操縦とレーザーの照準が個別に動かせるようになっていますよ💥✨

ランドマスター!
今作のランドマスターはとにかく重厚感がすごくて、しかも一気に3体の敵をロックオンできるので、
よりパワフルなマシンとして操縦できてめっちゃ楽しいです(*^O^*)💥☀️
『スターフォックス ゼロ』は、マシンが変形するのが超カッコよくて、めっちゃおもしろい💥❗️✨
スターフォックス ゼロの大きな魅力といえばこれですね❗️
なんと今作では、アーウィンがウォーカーに、ランドマスターがグラヴマスターに変形します💥❗️✨

ウォーカー!

グラヴマスター!
マシンが変形するって、単純にカッコよすぎませんか(*゜Q゜*)💕✨
しかも変形はAボタンで、いつでもどこでも自由に一瞬で行えるので、このスムーズに変形できる感じがたまらなくカッコいいです✨


ウォーカーは小回りが効くので、狭い通路などに潜り込んで、機敏に敵を一掃することができます✨
ホバリングをすることもできるので、小さな段差を越えながらアクションするのも楽しいです🎶

狭い通路に侵入!

機敏に敵の攻撃を避けられます!

Lスティック下でホバリング!

ウォーカーで突き進め❗️
そして“グラヴマスター”は、空中戦が苦手だったランドマスターが数秒間だけ飛べるようになったので、ピンチのときにとても助けられます✨
グラヴマスターはアーウィンほど機動力はありませんが、あのパワフルなランドマスターが飛べるというところに、めちゃくちゃロマンを感じましたね(*^O^*)💕

Aボタンでマシンが一瞬で変形することができるスターフォックス ゼロ、本当に最高すぎです☀️❗️✨

スターフォックスのメンバーでウォーカーを
メンテナンスしているこの画像、カッコよすぎます🛠️💕
『スターフォックス ゼロ』は、新しいマシンである“ジャイロウィング”が、新感覚のスターフォックスでおもしろい🦊🦅🐰🐸🌟
スターフォックス ゼロでは、前作から登場していたアーウィンとランドマスターの他に、
全く新しいマシンである、“ジャイロウィング”が登場します🚁✨

新たなるマシン、“ジャイロウィング”!
ジャイロウィングで遊べるステージは2つほどしかありませんが、このジャイロウィングでの遊びは、アーウィンとランドマスターのステージと比べると、まったくの別ゲーでした💡
アーウィンとランドマスターのステージは、奥へ奥へと進んで行くのに対して、ジャイロウィングは360度見渡しながら、広いステージを探索していきます🔦💡✨
なのでアーウィンとランドマスターでの遊びはシューティングアクションゲームなのに対して、
ジャイロウィングは“ヘリコプター型探索アドベンチャーゲーム”といったところでしょうか🚁💡

ジャイロウィングは機体の下からケーブルで繋がれた、“ダイレクトアイ”と呼ばれる小型ロボットを投下することができ、
それにより細やかな作業やハッキングを行うことができるのがおもしろかったです🤖💡🎶

ダイレクトアイ🤖
このダイレクトアイがけっこう万能で、いろんなものをハッキングしたり、爆弾を掴んで敵の頭上に落下されるようなこともできます🤖💣️💥
GamePadにはダイレクトアイの視点が映し出されているので、ラジコンカーのような感覚で探索することができ、
ジャイロウィングでは入れない場所も、ダイレクトアイなら入っていけるので、そうやって探索していくのもおもしろいです🤖🎶

さらにゾネスではダイレクトアイを使った、“ゾネスのシャーク釣り”というユニークな釣り遊びができて、そのアイデアもおもしろかったですね↓🎣🎶✨
これらのジャイロウィングでの遊びが、今までのスターフォックスにはなかった新しい遊びになっていて、とてもおもしろいなぁと思いましたね🚁💡
ただし、アーウィンやランドマスターとは全くの別ゲーなので、好みは別れそうだなぁと感じました🚁✨
『スターフォックス ゼロ』は、GamePadから流れる“立体音響”がすごすぎて感動する🎶❗️✨
なんじゃこの機能は!!!???
GamePadにこんなすごい機能が搭載されているなら、他のWii Uのゲームでも活用すれば良かったのに!
と思わずにはいられませんでした❗️
スターフォックスといえば、ゲーム中にたくさんのキャラクターたちが会話をすることも大きな魅力の1つで、その会話の内容がゲームのヒントになったりもしますが、
今作ではなんと、そのキャラクターたちの会話が、自分の耳元で聴こえます‼️

この機能、本当に感動しました❗️✨
誇張抜きで、イヤホンかというくらい、自分の耳元で会話が聴こえるんです❗️✨
“立体音響”というそうなのですが、こんなにすごい機能がGamePadには搭載されていたんですね(*゜Q゜*)✨
GamePadの立体音響はまさにスターフォックスという作品と相性抜群の機能で、最高すぎる体験だと思いました💕✨

こんなにすごいスターフォックスが遊べるなんて、幸せすぎます(*´ω`*)💕✨
『スターフォックス ゼロ』は、スターウルフとの“ドッグファイト”が白熱で超楽しい🦊🐺💥🔥
スターフォックスといえばやはり、“スターウルフ”とのドッグファイトですよね🦊🐺💥
今作ではZLボタンを押し続けることで、ターゲットビューに切り替わるので、より白熱したドッグファイトが楽しめます🦊🐺💥🔥

ターゲットビューで相手の機体を画面に納めながら戦うことができるので、敵を見失うことがなく、とても快適に白熱することができました🔥✨
この“ターゲットビュー”は、スターフォックスにおける敵とのドッグファイトの仕組みの、1つの答えだと思いましたね💡✨

後ろに付かれても見失いません🌟
360度の空間で飛び回る“オールレンジモード”でドッグファイトをするのは、前作までは敵を見失いやすかったですが、
今作はこの“ターゲットビュー”のおかげで、とても快適に熱いドッグファイトを楽しむことができますよ(*^O^*)💥‼️✨
『スターフォックス ゼロ』は、各ステージに5個ずつ隠されている“勲章”集めが楽しい🎖️✨
スターフォックスといえば勲章集めがやり込み要素としてありますが、今作の勲章集めはなかなか探し応えがありました🎖️✨

滝の裏に発見🎖️✨
中には攻略サイトを見ないと見つけられないようなものもあり、かなり楽しめましたね(*^O^*)🎶
すべてのステージの勲章を集めることで、amiiboなしでも2つのアーウィンで遊べるようになったり、
タイトル画面にスターフォックスのメンバーがカッコよく描かれたりと、ご褒美が用意されているので、集めがいがあって楽しかったです(*^O^*)🎖️🎶✨

勲章コンプリートの証🎖️🌟🚩
『スターフォックス ゼロ』は、遊べば遊ぶほどアーウィンの操縦がうまくなって、ステージの作りも覚えていくので、スコアアッタクがおもしろくてハマる🦊🔥
スターフォックスは何度も遊んでステージの地形や敵の配置を把握していく、いわゆる“覚えゲー”ですが、そのおもしろさは今作でも健在です🦊✨
今作はアーウィンやランドマスターの操縦が特殊な分、遊べば遊ぶほど思うがままにアーウィンを操縦できるようになっていきますし、
同時にステージの地形や敵の配置も覚えていくので、自分がどんどんとうまくなっていく実感を味わうことができました(*^O^*)🌟
さらにスターフォックスはスコアアタックの側面が強いので、何度もチャレンジして、ハイスコアを更新し続けるのが楽しいです🎶


ハイスコア更新中は左上のスコアが
オレンジ色になるので、テンション上がります❗️
アーウィンとランドマスターを自分の意のままに動かせるようになったとき、この“スターフォックス ゼロ”の真価が発揮されると思いました🦊🦅🐰🐸🌟❗️
『スターフォックス ゼロ』は、amiiboを使うことで遊べるアーウィンが2種類も増えて、最高に楽しい🦊🦅🎶✨
スターフォックス ゼロは、大乱闘スマッシュブラザーズのフォックスとファルコのamiiboに対応しています🦊🦅💡✨
それぞれのamiiboをタッチすると、遊べるアーウィンの種類が1つずつ増えるので、おまけと呼ぶにはあまりに贅沢な内容になっていました❗️✨

フォックスのamiiboをタッチすると、“アーウィンFX”が、
ファルコのamiiboをタッチすると、“ブラックアーウィン”が使えるようになり、とても贅沢で楽しいです✨
特にぼくは“ブラックアーウィン”がお気に入りで、防御力はかなり下がりますが、その分レーザーの威力が格段に上がり、敵を同時に2体までロックオンできるようになります💥‼️

なのでアーウィンの操縦に自信がある人は、防御力低下というデメリットをほぼ無効化できるので、
レーザーの威力が格段に上がり2体同時ロックオンというメリットだけを受けることができます🌟✨
ぼくはスターフォックス ゼロを遊ぶときは毎回“ブラックアーウィン”で遊んぶほどに、とてもお気に入りになりました💕
ちなみにこの2つのアーウィンは先述したとおり、amiiboを持っていなくても勲章をコンプリートすれば遊べるようになるので、それまで待てる場合はamiiboはなくても良いと思います🦊🦅✨
最も、フォックスとファルコのamiiboはフィギュアとしてもめちゃくちゃカッコいいので、持っていて損はないですね🦊🦅💕
『スターフォックス ゼロ』は、2人での協力プレイが熱くて燃える🦊🦅🔥
今作は2人プレイに対応していますが、これがめちゃくちゃおもしろいです(*^O^*)🎶✨
1人はGamePadで敵を狙うことに集中して、もう1人はそれ以外のアーウィンの操縦を担当します🦊☀️

ぼくのおくさんはシューティングゲームは好きで得意なのですが、アーウィンの操縦は難しいと言っていたので、
この2人プレイでぼくがアーウィンの操縦を担当することで、おくさんはGamePadのジャイロで狙うことに集中することができ、2人で協力してステージをクリアすることができました🦊🦅💕
アーウィンのすべての操作を1人でこなすのは確かにけっこう難しいので、この2人プレイはいろんな方にとって楽しい遊びになっていると思いましたね☀️
さらにこの2人プレイは、先述したブラックアーウィンととても相性が良く、
アーウィンを操縦する人がうまいのであれば、GamePadを担当する人は高威力のレーザーで無双することができますよ💥✨

2人プレイではGamePadのほかに、Wii U ProコントローラーかWiiリモコン+ヌンチャクでのプレイができ、ぼくたちはWiiリモコン+ヌンチャクで2人プレイをしていました🎮️🎶
2人で協力できるスターフォックス、めちゃくちゃ盛り上がりますよ(*^O^*)💕☀️
『スターフォックス ゼロ』は、同時に制作された特別アニメの、『スターフォックス ゼロ ザ・バトル・ビギンズ』が、ゲーム本編と連動していておもしろい🦊🦅🐰🐸🌟
今作のスターフォックス ゼロは、発売と同時に特別アニメも配信され、かなり力が入っていることが分かります🦊🦅🐰🐸🌟

手描きのようなタッチのCGアニメーションで、フォックスたちが滑らかに動くので、観ていてとても楽しいですね🦊📺️✨
15分ほどのアニメですが、内容はとても濃くて、
ゲーム本編ともかなり連動しているので、このアニメを観るとよりいっそう、スターフォックス ゼロが楽しくなると思いました🦊🦅🐰🐸🌟
『スターフォックス ゼロ』は、スターフォックスシリーズの1つの完成形であり、最高の“神ゲー”🎮️🚩❗️

ということで今回は、『スターフォックス ゼロ』のあふれる魅力を語り尽くしてきました🦊🦅🐰🐸🌟
今作は本当にどこまでも完成度が高くて、これはスターフォックスというゲームシリーズの、1つの完成形だと感じましたね🎮️🚩✨
スターフォックスが大好きなぼくとしては、もう間違いなく“神ゲー”でした🦊🦅🐰🐸🌟
ただスターフォックス ゼロはWii Uというハードの良さを全快で活かしているので、仮にSwitchに移植できたとしても、このゲームの魅力を完全に再現できないところがもどかしいです(*_*)
スターフォックス ゼロはWii Uというハードの不振と、さらにWii U後期という、まさに最悪の形でのリリースとなった故に、売り上げ本数も少なかったのが残念でなりません。
ゲームそのものは本当に完成度が高く、もっと多くの人を楽しませられる魅力とポテンシャルは充分にあるので、
いつかもう1度、『スターフォックス ゼロ』が陽の目を浴びてほしいなぁと思っています🦊✨
今日もしばうさ.netにあそびにきてくれて、どうもありがとう*
スターフォックス ゼロの発売以降、スターフォックスの最新作の音沙汰がまったくないので、
このままスターフォックスというシリーズが終わってしまわないか、心配でなりません(;_;)
確かにスターフォックス ゼロはあまり売れなかったかもしれませんが、それにはWii Uの不振やWii U後期というタイミングなどの状況下でのことだと思うので、
それに臆することなく、任天堂のみなさんにはぜひ!
スターフォックスの最新作をつくっていただきたいなと、心の底から願っています🦊🦅🐰🐸🌟❗️
任天堂 の関連記事↓🎮️🚩
・【スーパーマリオ64DS】神ゲーレビュー!神ゲーすぎて惜しいところが目立ってしまう、そんな欠点をあわせ持つ“任天堂の神ゲー”を語り尽くす🎮️🌟【感想、評価】
・【おいでよ どうぶつの森】神ゲーレビュー!すべての音楽が良すぎる神ゲー。心の琴線に触れてくる音楽たちを聴きながら、ただただ魚釣りや虫とりをして、住民たちと交流した日々(;_;)【感想、評価】
・【リズム天国 ゴールド】神ゲーレビュー!神曲が数多く収録されている神ゲー!“タッチ”と“はじく”操作で心地良くノリ感UP🎶独特なキャラクターたちも魅力的な1本✨【感想、評価】
・【nintendogs + cats】神ゲーレビュー!かわいすぎる子犬&子猫と本当に暮らせる神ゲー🐕️🐈️💕裸眼立体視も相性抜群の3DSのローンチタイトル!【感想、評価】
・【パイロットウイングス リゾート】神ゲーレビュー!ウーフーアイランドを自由に飛び回れる気持ちよさ🛩️🚀🐦️3D立体視とも相性抜群の神ゲー🏝️🗻☀️【感想、評価】
・【花といきもの立体図鑑】神ゲーレビュー!音楽と雰囲気が良すぎる神図鑑!ただ眺めているだけで癒されるソフト🌼🐦️【感想、評価】
・【とびだせ どうぶつの森】神ゲーレビュー!すべての要素がパワーアップした神ゲー!amiibo+で更に魅力的に✨この世で唯一“3D立体視”で遊べる、どうぶつの森本編🌳☀️【感想、評価】
・【スーパーマリオラン】神ゲーレビュー!完成度が高すぎるスマホゲーム📱🎮️✨これで1200円買いきりは絶対におすすめ❗️🚩【感想、評価】


